商品一覧(ヒグマコース)
商品の詳細は、下記をご覧下さい。

1905-002 ボイルずわいがに
「ずわいがに」は繊細でギュッと締まったかに肉が特徴です。
味は淡白ですが噛めば噛むほど豊かなカニの風味があふれ出し、みずみずしい食感が存分に楽しめます。
濃厚な蟹みそも絶品です。

1905-003 ずわい甲羅盛り×3
本ズワイガニの身をほぐし、食べやすく調味した「かに味噌」と一緒に甲羅に詰めました。面倒な殻剝きの必要が無く、解凍するだけですぐに食べられます。軽くグリルなどで炙ってからお召し上がりいただくと、より豊かな風味と贅沢な味わいをご堪能頂けます。甲羅の中をいただいた後、酒を注ぎ甲羅酒としてもお楽しみいただけます。

1905-004 いくら醤油漬・紅鮭切身
脂乗りが良い紅鮭の切身と北海道産いくら醤油漬けをセットにした鮭の親子セットです。紅鮭は定番の焼き魚や炊き込みごはんに、海鮮親子丼としていくらと一緒にたべるのも絶品です。

1905-005 根昆布だし6本
昆布の栄養と美味しさをダシに、日高昆布の根昆布で作ったねこぶだし。
北海道の日高で採れた日高昆布の根昆布部分を使用し、ベースに鰹節エキスを加えてつくりました。香りがよく、まろやかなうま味が特徴です。さまざまなお料理に幅広くお使いいただけます。

1905-006 とうもろこし(9本~12本)
甘みが強く、粒皮がやわらかで食味に優れている恵味ゴールド。
爽やかでかつフルーティ。強い甘みが特徴の純白コーン。ホワイトショコラをセットにしてお送りします。北海道の厳しい寒暖の差から生まれる、強い甘みのとうもろこしを食べくらべてみてください。

1905-007 インカのめざめ
栗のような独特の風味と甘みが特徴の“インカのめざめ”
煮崩れしにくいのでシチューやカレー、肉じゃがなどの煮物に向いている他、揚げ物にも変色しにくく綺麗に仕上がります。
また、色が黄色で綺麗なので、茹でてサラダに仕上げたり、炒め物にも崩れにくく美味しいです。

1905-008 アスパラ食べ比べ
四季がはっきりとしている北海道では、日中と夜の温度差が大きく、この気温差によってシャキっとした歯ごたえとしっかりとした甘みのアスパラガスが生まれます。
土をやさしくもられた中で育つホワイトアスパラと
光をいっぱいあびて育ったグリーンアスパラのセットです。
個性のちがいを、食べくらべてみてください。

1905-009 北海道産赤肉メロン2玉
富良野は昼夜の寒暖差が大きい内陸性気候。
昼間にたっぷり光を浴びて蓄積された糖分が、
夜の冷え込みでもほとんど消費されないという好条件にあります。
富良野のメロンはその中でも「統一共同選別」によって
厳選&品質保証をしています。

1905-010 かねひろジンギスカン
ジンギスカン文化が深く根付いた町・長沼で生まれ育った「かねひろジンギスカン」。良質な肉を使用し、秘伝のタレに漬け込んだジンギスカンは、創業当時から現在まで変わらない、手作りならではの味わい。一度食べたことのあるひとを虜にしています。

1905-011 カウベルアイス15個
乳質の良い生乳を使うのは、カウベルのこだわり。 そして、それを使ってつくられるカウベルのアイスクリームはまさに絶品。コク深いけれど、決してくどくなく、まろやかなミルクの味わい。そして、素材がしっかり感じられる果肉感など、一口食べた瞬間から、その美味しさに魅了されてしまうこと間違いなしです。

1905-012 ゆめぴりか5kg
北海道が誇れる最高級のお米を作ろう。開発当初からこうした目的を定めて研究を重ね、誕生したのが「ゆめぴりか」です。ほどよい粘りと甘み、やわらかさ、そしてつややかな炊きあがりの美しさを持つ北海道米の最高峰「ゆめぴりか」は、まさに、ごはんそのものがご馳走になるお米です。

1905-013 鮭とば約650g(1本造り)
えりも沖定置網の秋鮭をおろして皮付きのまま縦に細く切り、塩水をくぐらせて寒風で干したおつまみです。
秋鮭本来の味を生かした自然な味わいに仕上げているので、どなたにでも美味しくお召し上がりいただけます。
硬めですが、噛めば噛むほど旨味が滲み出てきます。